10/26やったこと
岡野の化学 15途中まで
ビデオ 2085
明細書 2件 コンディショナー、電池
今日も移動中に明細書を読む。
化学式なじみは出てきたけれど、
内容理解にはまだまだなので
岡野の化学を進めよう。
10/26やったこと
岡野の化学 15途中まで
ビデオ 2085
明細書 2件 コンディショナー、電池
今日も移動中に明細書を読む。
化学式なじみは出てきたけれど、
内容理解にはまだまだなので
岡野の化学を進めよう。
10/25やったこと
岡野の化学15 途中まで
明細書 1件 半導体
しばらく明細書を読んていないことが気になっていました。
急な外出があり、移動中読むために
岡野の化学のテキストではなく明細書を1件持って出ることに。
内容は高輝度発光素子の製造方法で、
知らないこと、調べるべきことがたくさんある
という点では今までと同じですが、
ちょっとした意識の変化に気づきました。
わからないところを、調べなければならない、から
わからないから、調べてみたい、もっと理解したい
に意識が変わりました。
他の言い方をするとすれば、
調べなければならないは、受け身で、
調べてみよう、は自主的ということになるのかもしれません。
10/24やったこと
岡野の化学 復習 5章、6章
ビデオ0988_岡野の化学の付加反応を大学テキストで確認する
復習のつもりでテキストとノートを読んでみて
忘れていることが多すぎることに気づく。
その時はわかったつもりになっていたのですね。
ビデオで特許明細書を理解するのに必要なレベルを知り
今の自分の位置を知る。
岡野の化学、しっかり理解して、早く進めたい。
今後は初めての内容はしっかり時間をとって理解。
復習も勉強の一部として毎日に取り入れてみることにしてみます。
おまけ
昨日の自分の記事をみて驚いた。
10/23やったこと
岡野の化学 13続き、14
ビデオ 2060
岡野の化学6講終了。
問題演習の問題を理解するのに時間がかかったので
復讐復習しつつ進めることに。
10/22やったこと
読書 高分子の基礎 読了
ビデオ 0437,1782
岡野の化学13 途中まで
ビデオに出てきた1,2-ジクロロエタンの構造式を見て
すぐに同じものだと判断できたことで
分子模型を見て、同じ構造式を何度も書いて復讐していくと
記憶に定着することを実感。
岡野の化学では思わず時間がかかっています。
まだまだ先は長いです。
なんとなくすっきりしなかったアルカン、アルケン、アルキンが
まとまってきたのでノートにまとめなおしました。
まだまだ改善できるとは思いますが、
整理ができているためか、以前のものと比べて見やすくできました。
10/21やったこと
読書 高分子の基礎(32ページ)
ビデオ視聴 2041
高分子の本ではその性質と機能性について、を読みました。
理解できたのはほんの少し。
化学の基礎をわかっている前提での高分子の基礎だから
あたりまえなのですが。
今は言葉に慣れるといった段階です。
ビデオ視聴して岡野の化学の必要性を再確認しました。
しばらく岡野の化学に集中します。
10/20やったこと
岡野の化学12
ビデオ視聴 2013、2055、2067
岡野の化学ではまず問題演習を解いてみると
2日前に出てきた乳酸の立体構造や
何度も出てきた構造式はすぐに思い浮かんだけれど、
名称は忘れてしまっていました。
それからビデオ視聴し
アルカン命名法で作ったノートを確認。
今後はノートの見直しをしつつ進めていくことにします。
日々の予定と結果を確認するための
月毎のカレンダーを作成。
今使っている見開き1週間の手帳と比べてみることにします。
10/19やったこと
岡野の化学11
ビデオ2073_特許明細書と高校化学
明細書読み1件 半導体
岡野の化学のビデオで紹介されていた情報整理の仕方を見て
知識と情報を増やしていくことが必要と実感。
自分のノートを見返してみると
用語の説明と印刷したものの切り貼りが主で、
整理するほどの質も量もまだまだ足りないことがわかる。
レバレッジ特許翻訳講座をはじめて3か月、
勉強のペースが崩れてしまっているので立て直しを。
現在までの勉強は
岡野の化学10
高分子の基礎の本を読む
最近のビデオセミナーを視聴
明細書読み
知識が全然足りないので岡野の化学を中心に進めます。
あと、ビデオセミナーは新しいものも視聴していきます。
今日は分子模型で不斉炭素原子を作りました。
これまでは組み立てて、その日のうちにばらしていたのですが、今回はしばらく目に付くところに置いておくことにします。
一度でも分子模型で分子を作ってみると、分子を立体的に見て、理解するのにとても役に立っています。
10/04までの勉強内容
電気の基礎、シーケンス制御についての本を読みました。
電子の動きと電流の流れる方向が反対になることがイメージできるようになり、簡単な電気回路図ならばどの方向に電気が流れているかがわかるようになった。
半導体について、シリコンに添加または注入する不純物により電気伝導率が変わることを知りました。
岡野の化学8
構造異性体とは分子式が同じで構造式が地学化合物
物理的・化学的性質は異なる
物理的性質(沸点、融点、粘性、比熱、密度、電気伝導、屈折)についてまとめる。
次は化学的物質について。そしてマインドマップにすること。
明細書2件―電池
読んでいて初めて特許のキモがこれかな?と見当を付けられました。